社会

IV. 日本の平和

表現の自由

1表現の自由とは、正しいことを言う自由である。間違ったことを言う自由は存在しない。この点に混乱があると思う。仏教では、身・口・意の三業に気をつけろと言う。このうち身と意、つまり身体と心の行いに気をつけろ、というのは現代の人にもよく分かると思う。しかし、口の行いに気をつけろ、というのは理解しにくいので...
社会
IV. 日本の平和

責任

責任をとるとはどういうことだろうか。ある人が言うには、人間には、責任をとることなどできない。だから、できることを精いっぱいやればいい、のだそうだ。そういう人の話をよく聞いてみると、「責任がある」という文を、「責任」という名詞と「ある」という動詞に分解して考えていることが分かる。次に彼は、この文は「責...
社会
IV. 日本の平和

学者

ある種の学者たちは、西洋の学問にどれほど価値があるか、ということを盛んに説いている。そういう人々は、ヨーロッパの学問だけが真実であって、それ以外はまやかしである、という印象を人に植え付けようとしている。いまだにこういう人たちがいるのは不思議ではあるが、かといって、彼らの活動を非難すべき理由もない。た...
社会
III. 北京語と漢文

懐疑主義

まことしやかに語られている話だが、エジソンは子供のころ、学校の先生に、一足す一はどうして二になるのか、と質問したとされている。そしてこの話を、常識を疑うことの重要性を示す話だとして、喜んで引用する人々がいる。だが、エジソンが本当にそれを疑っていたとは考えられない。もしも彼が、一足す一が二であることを...
社会
III. 北京語と漢文

能力主義

現代の日本では格差社会が進んでいて、世の中は勝ち組と負け組に二分されているという。そこで、社会で成功するためには何が必要か、という質問に対して、能力があるかないかがそれを決めるのだ、という答えが返ってきたりする。いわゆる能力主義である。しかし、能力という言葉ほど嫌なものはない。なぜといって、そんなも...
社会
記事紹介

記事紹介6:新しい封建制ヘ向けて

私は、この世界には封建制が必要だと考えています。それは、ドナルド・トランプの「壁」と同じものかもしれません。壁が必要な理由は、人の移動を制限するためです。なぜ移動の制限が必要かといえば、人口を制御するためです。いま世界が直面しているあらゆる問題の根底には、人口の増加という現象があります。これは、ある...
環境問題社会記事紹介