IV. AIと哲学

IV. AIと哲学

食文化

沢庵を作るときには、大根はよく干したほうがよい。スーパーで売っている沢庵の多くは、大根を十分に干さずに調味液に漬け込んでいる。だが、干してから漬け込んだ方が、大根の旨みが凝縮されるし、食感もよくなる。 塩鮭も本当は、鮭の身に塩を擦りこんで、しばらく寝かせておいたほうがよい。そうやって作った新巻鮭は、...
文化
IV. AIと哲学

環境保護

1  人間が地球環境を破壊している、とよく言われる。そして、自然環境を保護するべきだ、ということもよく言われる。しかし、そもそも人間には、自然を破壊する能力などない。我々はただ、我々自身の生活を破壊しているだけである。 たとえば最近では、海洋におけるプラスチック汚染が問題となっている。海洋中にマイク...
環境問題社会
IV. AIと哲学

科学者の責任

1  地球温暖化の原因は二酸化炭素である、ということを否定しようとする人間は、たとえばこんなことを言う。 いわく、地球の歴史上、気温の変動は絶えず起きていることである。恐竜が生きていた時代には平均気温は今よりも十度高かったし、氷河期には五度低かった。そのように気温の変動は常に起きているので、現在起き...
環境問題科学
IV. AIと哲学

因果律と論理学

1  ときどき、因果関係を論理的な関係と誤解している人がいる。しかし、因果律を論理によって捉えることはできない。 アリストテレス以来の論理学の伝統は、普遍と個物に関するものである。いかにして個物を普遍的な名辞と結びつけるか、という問題が論理学の本質である。 一方で、因果律の本質は場合分けである。同一...
環境問題
IV. AIと哲学

意識と身体

我々の脳は日夜大量の情報を受け取り、それを処理し続けているという。にもかかわらず、我々の心や行動が統一されているのは、それらの情報がわずかな選択肢に絞り込まれ、我々に提示されているからだという。我々はそれを意識と呼んでいる。  では、なぜ、そのように情報が絞り込まれねばならないのかといえば、我々の身...
科学
IV. AIと哲学

AIと哲学

1  最近は機械学習、いわゆるAIの技術が進歩している。大量のデータを処理し、人間が気づかない物事の関係性に気づいたり、人間の代わりに判断ができると言われている。  たとえば、AIに犬と猫の画像を大量に見せると、自然に犬と猫の区別ができるようになる。AIは、犬の特徴と猫の特徴を自分で見つけ出し、それ...
科学記号論