夫婦別姓

1

 日本は今でも夫婦同姓だが、夫婦別姓を認めるべきではないか、という意見が多く聞かれるようになった。
 そもそも名字とは何かといえば、おそらくこれは家の名前だろう。個人の名前とは別に、親から受け継がれるものなのだから、家の名前と言ってよいと思う。そうすると、妻の名字が変わるかどうかということは、妻がどちらの家に属しているのか、という問題と深く関わることになる。

 たとえば中国では、親族のつながりが非常に強い。彼らは遠く離れた場所で暮らしていても、一族同士で助け合うのだという。そのため中国社会では、親族がセーフティネットとして機能している側面もある。
 そうすると、よその一族から嫁いできた女は、どちらの家族に属するのか、という問題が生じる。中国では基本的に、嫁は元の家族に属することになる。つまり妻と夫では、属する一族が異なるわけである。なので、夫婦で財産を別々に管理することも普通で、基本的に他人同士に近い関係になる。こういう社会では、夫婦別姓が基本である。
 日本の場合、嫁いできた女は嫁いだ先の家族に属することになるので、名字が変わることになる。近代以前は女に名字がなかったのも、属する家が途中で変わるためであろう。

2

 また、どうして中国では親族の結びつきが強いのか、という問題も興味深いものである。先述したように、個人のセーフティネットという側面もあるだろう。しかし、同郷者の集まり、という意味もあるのではないかと思われる。

 中国では様々な言語が話されている。隣の町に行くと話が通じない、ということもよくあるという。これは、無数の国が集まって、中国という大きな塊を作っている、と考えると分かりやすいだろう。
 たとえば広東の人間が北京へ移住すると、言葉が全く通じない。しかし、同じ広東の出身者とは言葉が通じるわけである。そうすると、何かにつけて同郷者同士で集まる機会が多くなり、絆も強くなる。中国の大都市に行くと、必ず各地方出身者が集まる集会所があるのだという。おそらく親族の絆の強さは、この延長上にあるのではないか。

 夫婦の名字の異同というものにも、色々な文化的歴史的背景がある。こうした習慣は簡単に変わるものではないし、変えてよいことがあるとも限らない。難しい問題だと思う。

3

 中国では歴史上一度も、男女の心中という現象は起きなかったそうである。しかしそれは日清戦争以前の話で、この戦い以降、日本の文化が中国に流れ込むようになると、中国でも男女の心中がときどき起きるようになる。
 岡田先生の著書によると、清国から来た留学生が一様に驚いたことは、日本の夫婦が愛し合っていたことだという。つまり、中国では夫婦は愛し合わないのが普通なのだが、日本に来て、祖国とは全く違う夫婦のあり方を知って、カルチャーショックを受けたのである。おそらく、中国の夫婦関係は非常にドライなものなのだろう。
 日本では、男らしさとか女らしさという言葉がある。これらの言葉の意味は、誰でも知っている。しかし中国には、そういうジェンダーの区別があまりない。むしろ女の方が男らしい。中国の小説などを読むと、ヒロインが主人公の男をリードする展開が普通である。ジェンダーのギャップが小さい文化なのかもしれない。

 このジェンダーのギャップの大きさと、男女の愛情の深さとの間に、どのような関係があるのかは明らかではない。そこに何らかの関係があると主張するつもりもない。しかし日本には、男女の情愛に関する文化が深く根づいている。日本の漫画や映画、小説、ゲームなどには、そうした文化が色濃く反映されている。日本のポルノビデオが海外で人気を博するのも、同じ理由からだろう。
 それは、非常に地域的な性格の強い文化である。日本的な男女の情愛のあり方は、まったく普遍的なものではない。そして、こうした文化の成立には、日本社会の親族構造や家の構造が、深く関わっていると考えられるのである。

参考文献

『岡田英弘著作集 全8巻』2013-2016、藤原書店

タイトルとURLをコピーしました