社会

VI. 仏教と表現

社会を変える

社会を変えようと思う必要はない。我々が何もしなくても、それは勝手に変わる。バナナは放っておけば黒くなるし、ジャガイモは放っておけば芽を出す。それは、誰かが手を加えたわけではない。それと同じように、この世界にあるものはすべて、それ自体の性質として常に変化し続けている。だから、何かを変えようと努力するこ...
社会
VI. 仏教と表現

復興と経済

1東日本大震災から九年が経ったが、被災地の復興は遅々として進んでいない。私が思うに、原因は過疎化である。被災した地域の大部分は震災前から過疎化が進み、経済が回らなくなっていた。そこへ震災が起きたせいでさらに人口が減り、これらの地域は回復不可能なほどの打撃を受けている。だから、被災した地域を元に戻すだ...
社会経済
V. 正義とは何か

自由意志と責任

1自由意志は存在しない。少なくとも、責任や罪の重さについて考えるときには、自由意志が存在すると考えるべきではない。罪は、正しい行いを行わなかったときに生じる。義務を果たさなかったときに生じる。その原因は追究されるべきであるが、自由意志が原因として措定されるべきではない。自由意志は因果律の特異点である...
思想社会
V. 正義とは何か

冤罪について

1私は、犯罪者をとり逃すぐらいなら、多少の冤罪は構わないと思う。最近の世間は、犯罪者に優しすぎる。そういう態度は決して良い結果を生まない。悪を憎む心が足りないということは、最も恐ろしいことである。冤罪をなくすことはできないし、なくそうとするべきでもない。そうではなく、犯罪をなくさなければならない。た...
宗教社会
V. 正義とは何か

正義とは何か

昨今の人間社会では、この世界には正義など存在しない、それは相対的なものに過ぎない、などという言説が、まことしやかに語られている。いったい正義とは何だろうか。たとえば、あなたには赤と黒の見分けがつくとしよう。赤色がどのようなものであり、黒色がどのようなものであるか、あなたは知っているとしよう。しかし世...
思想社会
IV. 日本の平和

格差社会

1このまえ川崎で、路上でバスを待っていた小学生と保護者らが、刃物を持った男に襲われ、多数の死傷者が出るという事件があった。この事件を、弱者を狙った卑劣な犯行と考える人もいるが、それは間違っている。現代の日本社会では格差が広がっている。収入が高い人は問題ないが、収入が低く日々の生活で精いっぱいの人には...
政治社会
IV. 日本の平和

ロングテール

ロングテール、という言葉をよく聞く。社会における富の分布はロングテールになっているらしい。そのほか様々な社会的指標がロングテールの法則に従っていることを、誰かが証明したという。ロングテールというのは、変数を k としたときに、k という値を持つ要素の数が、k の - r 乗に比例する、という分布のこ...
社会
IV. 日本の平和

スポーツと教育

親は、子供にスポーツばかりさせてはいけない。ちゃんと勉強をさせねばならない。野球ばっかりやっている子供が、将来みんな野球選手になれるとは限らない。勉強をしないで野球ばかりやって、それで野球の仕事にも就けなかったら、ただの馬鹿になってしまう。それはあまりにも可哀そうである。スポーツはただの遊びである。...
社会
IV. 日本の平和

社会の構造

1ひきこもりの問題が示しているのは、この社会の構造である。現代社会の構造を支えているのは、ただ一つ家庭だけである。人間はどこまで行っても家族から自由になることはできず、家族関係の中にとらわれ続けるしかない。戦前であれば、軍隊生活というものが、ある程度は社会の構造を支えていた。多くの人間が軍隊での生活...
社会
IV. 日本の平和

表現の自由

1表現の自由とは、正しいことを言う自由である。間違ったことを言う自由は存在しない。この点に混乱があると思う。仏教では、身・口・意の三業に気をつけろと言う。このうち身と意、つまり身体と心の行いに気をつけろ、というのは現代の人にもよく分かると思う。しかし、口の行いに気をつけろ、というのは理解しにくいので...
社会