心の科学心について(2) 言語とは何か。脳科学によって言語機能を解明することは可能だろうか。可能である。私が意味ニューロンの存在を仮定したのは、言語機能を科学的に理解するためである。おばあさん細胞おばあさん細胞の話を知っている人はいるだろうか。ある科学者が、被験者の脳内に、自分のおばあさんの顔を見たときにだけ反応する神経細胞... 2021.01.22心の科学心科学
心の科学心について このHPでは、まだあまり心の話をしていなかった。人間の心について、私が知っていることを話したいと思う。まず、心と脳の関係について考えてみたい。心と脳の間に何らかの関係があることは確かである。だが、心と脳が同じものかどうか、という質問はナンセンスである。なぜならば、脳は目で見ることができるが、心を目で... 2021.01.19心の科学心科学
心の科学意味ニューロンの解説 1チョムスキーの生成文法は、文章の構成規則を説明するものであり、言語に対する本質的な理解とはなりえない。生成文法は、いわば言語の表層を扱う理論である。彼は、言語学を科学にすることを目的にしているらしいが、彼のやり方では難しいと思う。なぜなら科学とは、仮説を立ててそれを検証することではなく、因果律に基... 2020.10.21心の科学心