I. 歴史論集明治憲法と日本の国体 1明治憲法は立憲君主制を謳っていると言われるが、私には専制君主制であるように見える。なぜなら、陸海軍を統帥するのは天皇であると、はっきり規定されているからである。しかし、実際に天皇が憲法どおりの振る舞いをしたことはなかった。おそらく維新の元勲が生きていたころには、阿吽の呼吸で国政が行われていたのだろ... 2020.03.10I. 歴史論集東アジアの歴史と未来天皇歴史
I. 歴史論集ナチスとヴェルサイユ 1ナチス政権が生まれたのは、ドイツ人が特別に残虐だったからではない。英米仏の愚かさと、ヴェルサイユ条約がヒトラーを生んだのである。基本的には、ナチズムは間違っていなかった。不条理な国際体制に対する反発という意味でも、強力な国家の建設という意味でも、決して間違いではない。ただ、我々に理解できないのは、... 2020.03.10I. 歴史論集東アジアの歴史と未来歴史
I. 歴史論集アメリカの参戦 1どうしてアメリカは第二次大戦に参加したのか、ということは、現代史における一つの謎である。当時アメリカは中立を宣言しており、戦争に参加する理由はないように思えた。ナチスドイツとの関係も悪くはなく、ヒトラーはむしろアメリカとの戦争を避けようとしていた。また、アメリカ国民も戦争に反対しており、自国が中立... 2020.03.10I. 歴史論集東アジアの歴史と未来大東亜戦争歴史
I. 歴史論集大東亜戦争の真意 1大東亜戦争は、日本の侵略戦争だったと考える向きがある。たとえば、日本軍はビルマを占領し、日本による支配体制を確立しようとした。それが、日本の植民地支配の意図を証明している、という意見がありうるだろう。しかし、もしも日本軍が、ビルマからイギリス軍を排除した後に、ビルマの防衛態勢を整えなかったとしたら... 2020.03.10I. 歴史論集東アジアの歴史と未来大東亜戦争歴史
I. 歴史論集歴史とは何か 1歴史に「もしも」は禁物だとよく言われるが、それは間違いである。ある個人や組織が、なぜその行為を行ったのか、ということは、もしもその行為を行わなかったならばどうなっていたか、ということを考えることなしに、理解することはできない。たとえば、一九一〇年に日本は韓国を併合したが、それはどうしてだろうか。こ... 2020.03.10I. 歴史論集東アジアの歴史と未来大東亜戦争歴史
I. 歴史論集平和の利益 1戦争が続いている状態よりも、平和な状態のほうが、社会全体の利益は増えるはずである。たとえば、いま、コンゴで内戦が続いている。コンゴには豊富な鉱物資源があり、多国籍資本がその開発を行っている。しかし、鉱物を輸出することで得られる外貨は、すべて武装勢力の手に渡ってしまう。それが、コンゴの混乱の原因であ... 2020.03.10I. 歴史論集東アジアの歴史と未来政治軍事
I. 歴史論集中国を封じ込める 1チベットの存在には、地政学上の重要性がある。チベットの独立が達成されれば、日本とともに、西と東から中国を圧迫することができる。また、北にはモンゴル、南には ASEAN があり、これで包囲網は完成する。我々は、チベットの独立を達成するために、台湾政府を利用するべきである。というのも、少しややこしい話... 2020.03.09I. 歴史論集東アジアの歴史と未来政治満洲
I. 歴史論集グアムと沖縄 1現在の東アジアの平和を乱す最大の要因は、アメリカの軍事力である。米軍の存在がなくなれば、この地域の政治情勢は多少安定するだろう。ゆえに、我々は、グアムと沖縄からの米軍の撤退を要求するべきである。東アジアの秩序を維持することは、日本の義務である。もしもアメリカが、中国や北朝鮮に喧嘩を売るつもりならば... 2020.03.09I. 歴史論集東アジアの歴史と未来政治軍事
I. 歴史論集世界最終戦争 1アメリカが戦争を始めるときには、一定のパターンがある。太平洋戦争の場合、真珠湾に攻撃を受けてから、日本に宣戦を布告した。アフガニスタン紛争は、九・一一に対する報復として始まった。アメリカはいつも、一度敵の攻撃を受けてから、それに反撃するという形で戦争を始めている。たしか米墨戦争でも、同じような経緯... 2020.03.09I. 歴史論集東アジアの歴史と未来政治歴史軍事
I. 歴史論集満洲事変の軍事思想 1満洲事変の意義について、もう少し述べてみたい。満洲事変を起こしたとき、石原莞爾の頭の中にあったのは、ナポレオン戦争であった。ナポレオンはフランスの将軍であったが、彼一代でヨーロッパ大陸をほとんど統一してしまった。その後、ナポレオンが勝負を挑もうとしたのは、イギリスであった。大陸封鎖を行ってヨーロッ... 2020.03.09I. 歴史論集東アジアの歴史と未来歴史満洲